Home
深井保健科学研究所とは     所在地 深井穫博プロフィール    研究業績    客員研究員  深井保健科学研究所
    セミナー
  三郷研究会とは   セミナー掲示板
ヘルスサイエンス・ヘルスケア 投稿規定 編集委員
 リンク集
    HOME    医院案内 はじめて受診される方へ    診療案内  役に立つ口腔保健情報
 English

深井穫博 研究業績

(1992年〜2017年)

1. 原著論文 2. 総説 3. 解説論文 4. 単行図書 5. 報告書 6. その他
7. マス・メディア 8. 学会発表 9. 講議・講演 10. 海外出張


6. その他

01.深井穫博. 学校歯科保健におけるフッ化物応用―特にフッ化物洗口について,埼歯だより,357,51-53,1987.3
02.光安一夫,梅村長生,末森多賀生,深井穫博,神代達司. 座談会:今,なぜ生涯研修か, 日歯広報,第870号,2-3,1990.3.5
03.深井穫博,小林清吾,瀧口徹,安藤雄一,武者良憲,松尾敏信,石田覚也:フッ化物応用の各層の認識,第14回むし歯予防全国大会検討課題報告集,1990.11.17
04.深井穫博:埼玉県三郷市では今,むし歯予防新聞「白い歯」,No68,1992.
05.大島慶久,鵜澤 崇,笹原盤雄,深井穫博,船津香織,:座談会:逆境のいまこそ大島自民党に,日歯広報,第939号,2-3,1992.4.25
06.深井穫博:フッ素洗口啓蒙用ポスター「白い歯はとってもハンサム」の紹介,日F会議事務局だより,1992.10
07.深井穫博:保健・医療・福祉に関する歯科医師の意識と行動,九州歯科大学同窓会関東地区連合会「つどい」,No3,43-44,1995.
08.深井穫博:埼玉県三郷市深井先生インタビュー(その1),福予研ニュース(1月号),1995
09.深井穫博:埼玉県三郷市深井先生インタビュー(その2),福予研ニュース(3月号),1995
10.深井穫博:埼玉県三郷市深井先生インタビュー(その3),福予研ニュース(4月号),1995
11.深井穫博:埼玉県三郷市深井先生インタビュー(その4),福予研ニュース(5月号),1995
12.深井穫博:三郷市における地域歯科保健の展開-フッ化物応用事業を中心として,埼玉県・埼玉県歯科医師会 地域歯科医療を考えるフォーラム‘95「21世紀の地域歯科保健について全人的に8020運動を考える」抄録集,11-12,1995.
13.深井穫博:地域歯科保健の理念とその展開,九州歯科大学同窓会報,No.51,22-25, 1996.8.25
14. 深井穫博:歯科医師会主導・唱導型の地域歯科保健は可能か?, Well-Being NEWS4月号,5,1998.
15.深井穫博:依存から自立へ,医療から健康づくりへ-ネパールでの経験から,埼歯だより1月号,No498,157-160,2000. 
16.深井穫博:途上国での歯科保健における歯科衛生士の役割,埼玉県歯科衛生士だより,平成11年度第4号,8,2000.3
17.深井穫博:アパート時代の福予研, Well-Being NEWS4月号,2000.
18.深井穫博:あなたは,どっち?,むし歯予防新聞「白い歯」,No101,2000.
19. 深井穫博:これからのJAICOH(JAICOH NEWSLETTER 第29号),歯科ペンクラブ,Vol39(No466),55,2000.
20. 深井穫博:Relay Essay29あなたへの手紙-仙波伊知郎様,Well-Being NEWS 1月号,5,2001.
21. 深井穫博:書籍紹介「かかりつけ歯科医のための新しいコミュニケーション技法」,Well-Being NEWS
22. 深井穫博:科学的根拠に基づく口腔ヘルス・ケア,埼玉県・埼玉県歯科医師会ヘルスリーダー育成研修会テキスト,2001
23. 深井穫博:これからの乳幼児の口腔ヘルスケア-家庭・歯科医院・施設・地域の役割, 埼玉県・埼玉県歯科医師会乳幼児の口腔ケア研修会テキスト,3-13,2000.2.24
24.深井穫博:ある日、突然, つどい,No.10,2002.
25. 深井穫博:人間の保健行動を科学する,第4回日本国際歯科大会02歯科衛生士シンポジウムプログラム,52,2002(クインテッセンス出版:02歯科衛生士シンポジウム,2002年10月19日(土),横浜,一般講演)
26. 深井穫博:健康づくりの観点からみた予防歯科の課題,第4回日本国際歯科大会02歯科衛生士シンポジウムプログラム,33,2002(クインテッセンス出版:02歯科衛生士シンポジウム,2002年10月20日(日),横浜,シンポジウム「予防歯科-その先のヘルスへ(深井穫博座長)」深井穫博:ある日,突然,つどい,No10,2002.
27. 深井穫博:フッ化物洗口ガイドラインと地域保健-フッ化物洗口ガイドライン作成までの経緯,21世紀におけるわが国のフッ化物応用の展開,17,2003(平成12~14年度厚生労働科学研究「歯科疾患の予防技術・治療評価に関するフッ化物応用の総合的研究(主任研究者高江洲義矩)」研究報告会2003年3月22日,東京)
28. 深井穫博:夢を持ち続けるこころざし,Well-Being News 7月号,3,2004
29. 深井穫博:春は花,埼歯だより,No518,58,2004冬
30. 深井穫博:口腔保健におけるコミュニケーション・行動科学の課題,第5回日本口腔衛生学会認定医研修会テキスト,9-11,2005,
31. 深井穫博:歯科臨床における行動科学の実践,第26回全国歯科保健大会シンポジウム抄録,13,2005
32. 深井穫博:歯の保存状態と生命予後との関連,第17回日本老年歯科医学会総会・学術大会 プログラム・事前抄録集,70,2006(第17回日本老年歯科医学会シンポジウムⅢ長寿と現在歯数(8020の人が本当に長寿か))
33. 深井穫博:ライフサイクルにおける歯・口の健康,母推さん,No.146,12-13,2006年9月
34. 深井穫博:「健康日本21」における「歯の健康」,母推さん,No.150,12-13,2007年1月
35. 深井穫博:高齢者はあきらめているのか?,DENTAL DIAMOND, 32(1),149,2007.
36. 深井穫博:母の涙,DENTAL DIAMOND ,32(459): 153, 2007
37. 深井穫博:要介護高齢者の歯科治療ニーズ,DENTAL DIAMOND ,33(467): 163, 2007
38. 深井穫博:表情と口元,母推さん,No154,12-13,2007年5月
39. 深井穫博:歯科受診と健康行動,母推さん,No158,12-13,2007年9月
40. 深井穫博:フッ化物利用と歯の健康,母推さん,No162,12-13,2008年1月
41. 深井穫博:歯数と生命予後,ヘルスサイエンス・ヘルスケア,7(2),39-40,2007.
42. Fukai,K., Yano,H., Nakamura,S., Kamachi,S.:The related factors to the outcome of school oral health program in a developing country, Journal of International Health 2007,22(4),p268
43. Kamachi S, Nakamura S, Yano H, Hiraide S, Abe K, Fukai K. The task revealed from the program of oral health worker training in a developing country, Journal of International Health 2007,22(4),p269
44. Abe K, Nakamura S, Okuno H, Fukai K. The states of baby foods in suburban villages of Kathmandu, NEPAL, Journal of International Health 2007,22(4),p269
45. 深井穫博:生活習慣病と歯の健康,母推さん,No.166,12-13,2008年5月
46. 深井穫博:歯の健康と長寿,母推さん,No.170,12-13,2008年9月
47. 深井穫博:歯・口の健康と保健行動・生活習慣,母推さん,No.174,2009年1月
48. 深井穫博:質問紙を中心とした新しい成人歯科健診−日本歯科医師会成人歯科健診モデル事業の展開,平成20年度第36回産業歯科医研修会(愛知会場)テキスト,産業医学振興財団・日本歯科医師会・愛知県歯科医師会,52-53,2008.
49. 深井穫博:質問紙を中心とした新しい成人歯科健診−日本歯科医師会成人歯科健診モデル事業の展開,平成20年度第36回産業歯科医研修会(北海道会場)テキスト,産業医学振興財団・日本歯科医師会・愛知県歯科医師会,79-80,2008.
50. 深井穫博,中村譲治,文元基宝:著者が語る今月の一冊 困った患者さんにどう活かす 診療室の行動科学−親子へのアプローチ編−,新聞クイント,2008年9月10日(水)(座談会)
51. 深井穫博:歯科疫学と健康,予研歯科衛生部50周年記念誌,64,2008.
52. 深井穫博:メインテナンスで会いましょう,nico,March,28-29,2009.(インタビュー)
53. 深井穫博:歯数と生命予後の関連性,看護師の口腔ケア,Vol.8,4-9,2009.(インタビュー)
54. 深井穫博:歯・口の健康と保健行動・生活習慣,母推さん,No.173,12-13,2009年1月
55. 深井穫博:食行動と動機づけ母推さん,母推さん,No.177,12-13,2009年5月
56. 深井穫博:8020達成型社会への道,母推さん,No.182,12-13,2009年10月
57. 深井穫博:歯数と生命予後の関連性,看護師の口腔ケア,Vol.8,2009.
58. 深井穫博:8020と成人歯科健診,母推さん,No.185,9-10,2010年1月
59. 花田信弘,深井穫博(座談会):時代の要請に応えられる歯科医療の創造の必要性と新たな可能性,歯科医療の「求心性」と「遠心性」を理解せよ, 別冊the Quintessence YEAR BOOK 2010,2010年の歯科臨床19トレンド,27-40,2010.
60. 深井穫博:萬人一語,クイント新聞,2010年2月号
61. 深井穫博:歯科医療と生命予後,つどい,18,33-37,2010.
62. 深井穫博:社団法人日本歯科医師会:標準的な成人歯科健診プログラム・保健指導マニュアル,日衛だより(日本歯科衛生会),194,6-7,2010年2月
63. 深井穫博:8020達成型社会と住民参加,母推さん,No190,12-13,2010年4月
64. 週刊朝日MOOK 歯科医選びの決定版! Q&Aでわかる「いい歯医者」2011,朝日新聞社出版,2010年7月(深井穫博:歯のある人のほうが、長生きするデータがあるのは事実です,180)
65. 深井穫博:歯科医療と食育,LION Dent.File,2010年8月, 5-6
66. 深井穫博:標準的な成人歯科健診 プログラム・保健指導マニュアル(座学),第38回産業歯科医研修会(新潟会場), 2010年8月22日
67. 深井穫博:口腔ケアと8020,母推さん,No194,12-13,2010年8月
68. 深井穫博:歯科保健条例と8020,母推さん,No198,12-13,2011年2月
69. 深井穫博:よく噛むことと健康づくり,母推さん,No203,8-9,2011年7月
70. 深井穫博:「歯科口腔保健法」の公布・施行と今後の展開,母推さん,No207,8-9,2011年11月
71. 深井穫博. 歯の健康づくりと長寿社会. 全国労保連,3月号, 2011.
72. 深井穫博. 成人歯科健診と健康づくり. 全国労保連,7月号, 2011.
73. 深井穫博. 「歯科口腔保健の推進に関する法律」が制定されました. 全国労保連,11月号, 2011.
74. 深井穫博. 健康を創る力と成人歯科健診. クイント新聞(萬人一語),2011年3月号,
75. 深井穫博. ショートライブラリー書評「ここが知りたい歯科治療ベストアンサーVol.1」. the Quintessennce. 2011年6月号.
76. 深井穫博 監修:日本歯科医師会版標準的な成人歯科健診プログラム・保健指導マニュアル生活支援プログラム(DVD), 財団法人新潟県歯科保健協会, 2001
77. 深井穫博, 佐藤徹, 高野直久, 増井峰夫, 拓殖紳平, 一戸達也, 上松宏, 田中英一, 福田雅臣, 向井美恵, 宮城敦, 水野明広, 山科透, 佐藤保, 榎本滋. 母子健康手帳活用ガイド, 日本歯科医師会, 2012.1-13
78. 深井穫博, 佐藤徹, 上田昇, 深田卓司, 荒川信介, 難波亮二. 平成24年度 介護報酬改定のポイント, 日本歯科医師会, 2012
79. 深井穫博:運営委員会を代表して.日本歯科医師会・国立がん研究センター 日本歯科医師会と国立がん研究センターによる医科歯科連携 講習会テキスト がん患者歯科医療連携講習1「手術前患者を対象とした口腔ケア」 がん患者歯科医療連携講習2 「がん化学療法、頭頸部放射線治療における歯科治療と口腔ケア」.2012年10月;3
80. 深井穫博, 菅野武, 斎藤政二, ダニエル・カール, 長田純一, 深川敦子, 吉田直人, 当房満. シンポジウム “東日本大震災”から学ぶ地域の絆とコミュニティーの大切さ. 横浜市歯科医師会50周年記念資料集.2012年10月:41-47.
81. 深井穫博. がん治療と医科歯科連携. 全国労保連. 2012;35(6):16
82. 深井穫博. 8020達成型県民社会における高齢者の姿. 埼歯広報. 2012;190:1
83. 深井穫博, 佐藤徹, 葭原明弘, 小林昭子, 高世尚子, 武井典子. 座談会 地域住民と進める新8020運動 ~生きるを支える歯科医療を目指して~. 8020.2012;11:32-46.
84. 深井穫博, 三木昭代:コラム 条例を読む(一) 第1回 条例制定の意義, 埼歯広報, 180, 5, 2012
85. 深井穫博, 三木昭代:コラム 条例を読む(二) 第2回 , 埼歯広報, 181, 2012
86. 深井穫博, 三木昭代:コラム 条例を読む(三) 第3回 , 埼歯広報, 182, 2012
87. 深井穫博, 三木昭代:コラム 条例を読む(四) 第4回 在宅歯科医療, 埼歯広報, 183, 8, 2012
88. 深井穫博, 三木昭代:コラム 条例を読む(五) 第5回 , 埼歯広報, 184, 2012
89. 深井穫博. 超高齢社会のキーワードを読む. the Quintessence.2012;31(1):49-52.
90. 深井穫博, 舘村卓, 白田千代子.特別鼎談 人生80年時代対応型の歯科医療とは[前編]歯科医療におかれた現状と課題を探る.新聞クイント. 2013年2月;206:10-11.
91. 舘村卓, 深井穫博, 白田千代子.特別鼎談 人生80年時代対応型の歯科医療とは[後編]「健康づくり」と「支える医療」に歯科医療が生まれ変わっていくために.新聞クイント. 2013年3月;207:6-7.
92. 深井穫博,佐藤徹.特別鼎談最新サイエンスと時代が変える歯科医療の姿-前編,これからの歯科に何が必要かを考える.新聞クイント. 2013年7月;212:10-11.
93. 深井穫博,佐藤徹.特別鼎談最新サイエンスと時代が変える歯科医療の姿-後編,健康長寿社会の実現に向けて歯科医療はどうあるべきか.新聞クイント. 2013年8月;212:14-15.
94. 深井穫博. これからの保健指導と成人歯科健診. 香川県歯科医学会.2013;15(1):12-13.
95. 深井穫博. 口腔保健におけるライフコースアプローチの展開, ヘルスサイエンス・ヘルスケア.2013; 13(1), 1-2.
96. Fukai K. Future directions for research on the contributions of dental and oral health to a healthy aging society, Health Science and Health Care.2013; 13(2), 39-42.
97. 上條英之,神原正樹,金澤紀子,深井穫博,三木昭代.歯科口腔保健法とこれからの歯科医療-人生80年の健康長寿を目指して(座談会),8020.2013:12:16-32.
98. 大久保満男,山科透,濱田和生,住友雅人,深井穫博.新しい8020推進財団と他団体との連携(座談会).8020.2014;13:8-23.
99. 武見敬三,神原正樹,吉江弘正,瀧口徹,安藤雄一.保健と医療のベストミックス-これからの歯科医療政策をどう構築するか,8020.2014;13:24-39.
100. 上野尚雄, 深井穫博. 「がん治療を受けるなら。歯科の口腔ケアがお役に立ちます!」より. 新聞クイント. 2014年6月;222:14.
101. 上野尚雄, 深井穫博. がん治療を受けるなら。歯科の口腔ケアがお役に立ちます!,nico,May, 8-23,2014.
102. 深井穫博. 認知症施策の推進と多職種連携. 「多職種連携力」を持つ人材育成プログラム開発事業.2015:19.
103. 深井穫博. 新・歯科医師からのメッセージ①長寿社会における8020運動.さかえ. 2014年5月;54(5):28-29.
104. 深井穫博. 新・歯科医師からのメッセージ②歯を失うリスクとその予防.さかえ. 2014年6月;54(6):28-29.
105. 深井穫博. 新・歯科医師からのメッセージ④歯の保持と全身の健康.さかえ. 2014年8月;54(8):24-25.
106. 深井穫博. 新・歯科医師からのメッセージ⑤歯科健診・保健指導と健康.さかえ. 2014年9月;54(9):24-25.
107. 深井穫博. 口腔衛生学に携わる研究者の夢と社会的使命.口腔衛生会誌.2014;64:259-260.
108. 深井穫博. 歯科医療・口腔保健は、予防医療・予防医学の最前線. 行歯会だよ.り2015; 105, 1-10
109. 深井穫博. 医療介護増進法に基づく在宅歯科医療推進体制整備事業スタート―歯科医師会の力で超高齢社会における新たな歯科医療提供体制の構築を―. 埼歯だより. 2015; 558, 38-39


| Home | Contact Us |

Copyright© 2019 Fukai Institute of Health Science All Right Reserved